2/7:ザグレブ、プリトヴィチェ
【スケジュール】
Zagreb14:00-16:30Plitvicka18:00-21:00Zagreb22:40-
【TRAVELOG】
ユースホステルをチェックアウトして、今晩のスプリット行きの切符を買いに駅へ。乗車券がKn85で寝台券がKn120。荷物を預けて身軽になる。
共和国広場(イェラチッチ広場:Trag Bana Josipa Jalacica)に向かい、「i」が開くまでの時間潰しを兼ねてマクドナルドで朝食。同室だった人と駅ですれ違った人が食事している。街が狭すぎるというか、食事できる場所が限られすぎ。
10:00になったので「i」へ行き、ザグレブの街歩き用ガイド「ZAGREB CITY WALK」と地図を貰う。「ZAGREB CITY WALK」はスロベニアのタウンガイドと同様、半日程度で歩いてまわるには適している。
まだそれほど混雑していない共和国広場を出発してNikole Jurisica Street東へ。Nikole Jurisicとはトルコとの戦争の際の英雄の名前らしい。中央郵便局で切手を購入。(元)共産圏の良いところは、土日でも郵便局が開いていることと市内の交通機関が夜遅くまで動いていること。
Trag burzaを左折してJ.Draskovica Streetへ。この通りを再び左折してVlaska Streetに入る辺りが新市街と旧市街との境界。詩人のAugust Senoaの像を経て大聖堂(聖ステファン寺院:Prestolna Crkva)への坂を登っていると、通り掛かりの婦人が親切にも旧市街の見所を教えてくれる。
大聖堂の外装は工事中。内部はミサの途中。ミサ終了後に納骨箱を見ていると東洋系の女の人から声をかけられた。少し話すと中国人とのこと。珍しいなぁ。マーケットを横切りKaptolの教会に行くと再びミサの最中。教会自体が小さいために混雑していて中には入れなかった。
再びマーケットを横切りPavla Radica Streetを登る。この通りは未だ石畳が残っていていかにも旧市街という感じ。石の門(Kamenita Vrata)は門というよりもトンネルという感じ。もう少し何かあると思っていたのでちょっとがっかり。
聖マルコ教会(St. Marko Crkva)(写真上)は紋章が描かれた屋根は見ることが出来るものの、やはり工事中で中には入れず。内装の素晴らしいSt. Catherine's Crkva)を見てフニクラの横の階段を下り共和国広場(写真右)へと戻る。日が陰り寒くなってきたと思ったら、共和国広場の温度計は+8℃。日本と同じくらいだ。
未だ12:30。夜行に乗るまでは十分に時間がある。再び「i」に行き、プリトヴィチェ国立公園(Plitvicka Jezara)への行き方を聞く。12:30のバスが行ってしまったところで次のバスは14:00。滞在時間があまり取れないのが、ザグレブ内で時間を潰すよりはよさそうなのでこれから行くことにする。
バスターミナルで乗車券(Kn40)(写真左)を購入して、昼食。ほぼ満席のスプリット行きバスは定刻発車。高速を通り2時間30分程でそれらしき場所に来ると車掌がここだよと教えてくれた。さて、バス停といっても小屋があるだけ。帰りのバスの時刻が分からない。一応ザグレブで聞いてきたものの、あまりあてにはなりそうにない。何せ到着予定時刻と付いた時刻とは30分も違う。かなり早めに来て待っていないと駄目だろう。
駐車場と受付の案内があるが、閉鎖されている。道路を渡り湖の方に向かう。人が全然いない。公園内移動用のバスも動いておらず、道路は雪で埋もれている。入場券売り場も店も閉鎖されている。湖のふもとに行くと船はあり管理人らしき人はいるものの運航されている気配はない。湖が雪と氷で閉ざされている間は閉鎖されてるのだろうか?ザグレブの「i」ではそんなこと教えてくれなかったのに。
歩ける範囲で湖の周囲を動いてみる。確かに夏場に来たら素晴らしそうなところだ。機会があったらまた来よう。日が陰ってきたので早めにバス停に戻る。暗くなったらバスが止まってくれないかもしれない。大型のバスはたまに通るのだが、行き先表示はとても小さい。1本ザグレブ行きを捕まえ損ねた気もするが、30分ほど待って無事乗車できた。車内で乗車券(写真右)を買うとKN28。行きと4割も違う。去年のブラショフ〜ブラン城へのバスもそうだったが、何で同一路線でこんなに価格が違うのだろう?
ザグレブには19:00頃到着。バスターミナルの近くにN.K. Croatia Zagrebの看板(写真右)がある。選手一同の写真が載っているけど、カズは写っていない。
「ZAGREB CITY WALK」の新市街のルートを逆に進んで共和国広場に向かい、「歩き方」に出ているレストランに行くが満席で入れそうにない。そのままPraska通りを駅に向かい、昨晩の地下街で食べることにする。途中24時間営業のパン屋があったので明日の朝食を購入。
手荷物預かり所でカバンを受け取りホームへ行くと、既にスプリット行きは入線している。価格からしてクシェットかと思っていたら、寝台車だった。あまり客がいないようで一部屋貰える。普通座席にもそれほど乗客はいないようだ。夜行バスもあるのでそちらを使う人の方が多いのだろうか?
切符(左)と寝台券(右)

2/ 6:戸塚-ザグレブ編へ
2/ 8:スプリット、トロギル、ドブロブニク編へ